今はほとんどの車がオートマ車なのではないでしょうか?
社用車がマニュアル車ということがあったりするようですが、新車購入を検討するときも自然とAT車をすすめられます。
実際MT車に乗る人は少なく、AT限定免許を取得する人が増えているそうです。ただ、AT車限定の免許をとると、AT限定解除の試験に合格しなくてはMT車には乗れませんので厄介です。
私の場合、10年以上前でもAT車が多かったのですが、まだMT車も今よりあったのでどちらも乗れる免許をとりました。運転免許をとる際にMT車の方がAT車よりクラッチの操作があることで講習が長く費用が高くなります。費用は高くても一度とってしまえばMT車には乗れます。
その当時、免許取得に合宿で来ている方が多かったのを覚えています。
私は運転免許センターから近くまで送迎のバスが出ていましたが、近くに運転免許センターがないという方は合宿を利用していました。

合宿の人はそのためだけに来ていることもあってか、運転免許を取得するまでがとても早かったです。集中的に免許取得したい方にとってはとても便利ですね。
私はMT車の免許取得でクラッチの操作をミスし、エンストしてしまうことが多かったり、ついギアの操作のときに手元をみて運転がおろそかになってしまっていたようで・・・11回も補習がつきました。キャンペーンの10回補習無料を選択していたので10回分は無料で講習を受けられたのですが、1回分はみ出て受講料5,000円くらい支払ったのでよく覚えています。
これがキャンペーンの他のサービスを選択していたら・・・追加で5万5千円かかることになっていたと思うとかなり恐ろしいです。
私が極端に運転が下手だっただけかもしれませんが、今後MT車を運転する予定がなく、運転苦手かも・・・と自信のない方はオートマ限定免許の方が取得しやすいと思います。マニュアル車で追加で講習受けていた人他にもいました。でも、AT限定を解除をすることになったら数時間の補習よりもっと費用がかかるので、そこだけは注意してください。
【車の最新記事】